飛蚊症について
こんな症状ありませんか?
- ゴミのような浮遊物が見える
- 動く浮遊物が見える
- 一時的に視界が悪くなる
飛蚊症とは?
飛蚊症とは、文字通り蚊が飛ぶように見える症状のことで、人によっては髪の毛のようなもの、 水玉、スス、おたまじゃくしなどのように見えることがあります。
また、白い壁、白い紙、青空などを見たときに特に目立ち、目を動かすと 一緒に動くという特徴があります。
原因
- 硝子体の混濁
硝子体が混濁するなどの変化をしたときに網膜に 影を落とし飛蚊症が生じます。 - 加齢による硝子体の変化
硝子体が加齢に伴って液化し、収縮することがあります。この変化により、硝子体内に浮遊物ができ、それが影となって視界に映ることで飛蚊症が生じます。 - 網膜裂孔や網膜剥離
硝子体の収縮や変性が進むと、網膜が引っ張られて裂け目ができたり、網膜が剥がれたりすることがあります。これにより、飛蚊症の症状が急に悪化することがあります。 - 硝子体出血
糖尿病網膜症や高血圧、眼外傷などが原因で、硝子体内で出血が起こると、飛蚊症の症状が現れることがあります。 - 硝子体剥離
硝子体剥離(硝子体が網膜から剥がれること)によって、蚊症の症状が現れることがあります。 - ぶどう膜炎
目の内部に炎症が起こる「ぶどう膜炎」によって、飛蚊症が現れることがあります。 - 眼の外傷
目に強い衝撃や外傷を受けた場合、硝子体が損傷し、飛蚊症が発生することがあります。
※硝子体:眼の中央にある透明なゼリー状の液体
診断
- 問診
症状や生活環境について詳しく聞きます。 - 視力検査
飛蚊症が視力に影響を与えているかどうかを確認するため、視力検査を行います。 - 眼底検査
眼底検査は、網膜や硝子体の状態を直接観察するための重要な検査です。 この検査で、網膜裂孔や網膜剥離の有無、硝子体の変性や出血の有無を確認します。 - 細隙灯顕微鏡検査
特殊な顕微鏡で、硝子体の状態や、浮遊物がどのように見えるかを調べることができます。 - 超音波検査
超音波を使って、眼球の内部構造を画像化し、網膜の状態や硝子体の変化を確認します。
治療
原因によって治療方法が異なります。
場合によってはレーザーなどの緊急を要する場合もありますので、早い段階での眼科受診をお勧め致します。
予防
- 定期的な眼科検診を受ける
定期的に眼科検診を受けることで、網膜や硝子体の変化を早期に発見することができます。特に40歳以上の人や近視が強い人、目の病気のリスクが高い人は、定期的なチェックが推奨されます。 - 目を守る生活習慣を心がける
時間のパソコン作業やスマートフォンの使用を控え定期的に目を休めるようにします。外出時にはUVカットのサングラスを着用することで目を保護します。 - 健康的な食生活
目の健康を保つために、ビタミンやミネラル、抗酸化物質などが豊富な食事を心がけましょう。 - 禁煙
喫煙は目の健康に悪影響を及ぼし、加齢黄斑変性症やその他の目の病気のリスクを高めることが知られています。禁煙することで、目の健康を保ち、飛蚊症の進行を抑える効果が期待できます。 - 適度な運動
度な運動は血流を促進し、目を含む全身の健康をサポートします。 - ドライアイの予防
が乾燥すると目の表面にダメージを与え、飛蚊症の症状を悪化させることがあります。必要に応じて人工涙液を使用し、目の潤いを保つようにしましょう。