糖尿病性網膜症について

こんな症状ありませんか?

  • 視力がぼやける、または低下する
  • 飛蚊症
  • 視野が部分的に見えにくくなる
  • 色が薄く見える、または識別が難しくなる
  • 明るい点や線が突然現れることがある
  • 物が歪んで見える
  • 暗い場所での視力が悪くなる
  • 片目または両目の視力喪失

糖尿病性網膜症とは?

糖尿病性網膜症とは、糖尿病が原因で網膜の細い血管が損傷し、視力が低下する病気です。

軽いものから単純糖尿病網膜症、前増殖糖尿病網膜症、増殖糖尿病網膜症に分けられます。

糖尿病性網膜症は、進行すると視力喪失につながる可能性がある深刻な疾患です。

自覚症状がないケースが多いため、糖尿病の方は、定期的に眼科で眼底検査を受けることが大切です。

原因

糖尿病による高血糖が長期間続くことで、網膜の細小血管が損傷を受けます。これにより、血管から漏れ出た液体や血液が網膜に蓄積し、視力に影響を与えます。 糖尿病の管理が不十分であると、リスクが高まります。

分類

診断

  • 視力検査
    視力低下の程度や進行状況を確認し、視力の変化が糖尿病性網膜症によるものかを判断します。
  • 眼底検査
    瞳孔を拡げた状態で網膜や血管の状態を観察します。糖尿病性網膜症の特徴である出血、浮腫、血管の変化などを直接観察します。
  • 光干渉断層計(OCT)検査
    膜の厚さや構造の異常を詳細に評価します。

予防

糖尿病性網膜症の予防には、糖尿病の適切な管理と定期的な眼科検診が不可欠です。 血糖値、血圧、コレステロール値の管理が予防に寄与します。